ローズマリーは移植を嫌う。増やすなら挿し木がGood!


あなたの家に、ローズマリーはありますか?

実はローズマリー、料理・ボディケア・掃除・栽培など、用途が幅広いのです。

ですから、放ってもグングン育つからって、ただ観賞用にするだけじゃ、非常にもったいない。

是非、増やして暮らしに大いに活用しましょう!

今回は、ローズマリーの増やし方を、失敗談も盛り込んでお話します。


◆ローズマリーとはどんなハーブ?


ローズマリー とは、地中海沿岸地方原産のシソ科の常緑性低木です。

1年中常緑で、育てやすいです。

和名は「マンネンロウ」。

学名は、地中海沿岸の海に面した断崖に咲いた薄水色の小花が、まるで「海のしずく」のようだった事から、「海のしずく」と呼ばれるようになりました。 

近づくだけで、スーと爽快感があるが、シャープで独特の強い香りがするハーブです。


◆ローズマリーの効能・効果が凄い!

ローズマリーは俗に『若返りのハーブ』とも言われ、効能・効果は、こんなにもたくさんあります。 


①精神安定 =(頭をすっきりとさせる等) 

②強壮効果 =(眠気さましや気分転換) 

③血行改善効果 =(心臓強壮、冷え、消化器系、低血圧。頭痛等) 

④抗菌・抗酸化効果 =(咳、痰、気管支トラブル等) 

⑤肌の収れん抗菌作用 =(フケ、育毛、ニキビ等)

⑥老化防止 =(活性酸素を取り除く効果がある為) 

⑦認知症、アレルギー等緩和作用(アルツハイマー病を抑制する働きがある)

⑧脳の活性化作用 =(記憶力向上)

⑨口臭予防


『若返りのハーブ』と言われるのも納得!

ローズマリーって、凄いでしょう!

  

◆ローズマリーは移植を嫌うって、ホントだった!!!

地植えの場合

地植えの場合は日当たり良く乾燥気味な場所を好み、夏の直射日光や強い風などにも耐性があります。

一年中葉をつけているので、大変強く栽培も容易ですが、若い苗木のうちはまだいいのですが、根付いてから根を動かすと枯れてしまいます。

つまり、移植が嫌いなのです。


ちなみにこれは、我が庭の地植えローズマリー。


ポット苗を一つ地植えし、10年以上は経っているであろう、背丈最長120cm程のローズマリー。

長く小まめな剪定もしてなく、放任状態だったので、枝下は太く木質化しています。

新芽が四方八方に暴れ、剪定しながら贅沢に入浴剤やちょっと料理に使ったり、友達にプレゼントして役立てていたのですが、家庭菜園にハマり、ここにオクラを植えたく、掘って移植してしまったのです。


そうしたら、移植先で日に日に元気がなくなり、とうとう枯れてしまいました。

本当にローズマリーは移植が嫌いだったんですね。物凄くショックでした(´;ω;`)ウッ…

まさかの為に、まさかになってほしくなかったけど、ロ-ズマリーの新芽を挿し木にしてたのが、幸いでした。 


プランターの場合

プランターの場合は土が乾いたら水をあげる程度で大丈夫です。痩せたら土壌改良剤などで補ってあげると良いでしょう。

ただし、根鉢を動かさないように土ごと、大きなプランター又は地植えに植え替えするのがポイントです!


◆ローズマリーは、挿し木で増やす。

ローズマリーは移植が難しいということ、実体験で痛感しましたが、挿し木の方は順調に育っています。

ただし、挿し木にも注意点あります。


時期

ローズマリーの挿し木の時期は5月から6月9月から10月です。

真夏と真冬を避けて、挿し木をしましょう。


剪定の仕方

ローズマリーの挿し木に使える部分は、今年伸びた柔らかく白っぽいフレッシュな枝です。


・長さは、10cm~15cm。

・切り口は斜めに切ります。

土に挿す前に

・剪定した枝の下葉(3cm程)を落とします。

・水につけ、1時間ほどで水揚げします。

挿し木の土

・挿し木用には新しい土がを使用(バーミキュライトまたはピートモス)します。

・水揚げした剪定のローズマリーを土に挿し、土が湿るようたっぷりと水やりをします。

植え替え

・土の中で根が出るまで、約1ヶ月は待ちます。強い日差しはローズマリーを傷めるので、挿し木のポットは、屋外なら明るい日陰、室内ならカーテン越しの窓辺に置くようにしましょう。

・茎を少し引っ張って、抜けないようだったら、根が張っている証拠です。

・増やしたい場所に移し替えます。


夏に挿し木をした我が家のローズマリー

梅雨明けの7月に、移植が失敗したらと、万が一のため剪定し、挿し木用にしたローズマリー。

挿し木の時期には適してなく不安でしたが、1ヶ月には7本→5本、11月には2本になってしまいました。

でも、その2本の挿し木ローズマリーが、すくすく育っていて一安心。

この2本のローズマリーを、このまま外で冬越しさせ、来年の春にはこの2本のローズマリーを、最適な場所に地植えし、定着させようと計画しています。




R-Style Works

自分らしい生活スタイルをお持ちですか? 昭和53年築の古家に移住し23年。 リフォームして快適に暮らしているのは、 生まれ育った環境と両親の影響から。 家族との思い出も生活の傷跡も、 日々移り変わる自然と共に癒され、 不思議と飽きることがない。 「自分らしい暮らし方」を、私と一緒に 発見していきましょう ♪

0コメント

  • 1000 / 1000