おすすめ!念願のビタントニオで、ホームメイドワッフル。

あなたはお菓子作り好きですか?

私は好きだけど、あまり上手くありません。

でも、今はお菓子作りに便利なキッチン家電が、沢山あります。

それを使うと、お菓子作り下手な私でも、簡単に出来ちゃうから、そういうキッチン家電を使うのもありかなあと思っています。

なんたって、材料入れてスイッチ・オンすれば、機械が勝手に作ってくれるのだから、楽チンでしょ(笑)

だからといって、お菓子作りのキッチン家電、何でもいいってわけではありません。

予算が許す範囲で、デザイン・機能性も重視し、納得したキッチン家電じゃないと、ワクワクしません。

今回は、私が長年欲しかったVitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドべーカーを、ようやくゲットしたので、レシピから感想まで詳しくお話しします。


◆この商品に決めた理由

数年前からずっと、家でワッフル作りたく、ワッフルメーカー調べていました。

でも、お値段もピンきりで、安いのはデザインが良くないし、高いのは予算外だし。。。


そんな時のお助けショッピングが、私の場合ヤフオク!

もうかれこれ25年の経歴を持つ、ヤフオク大好き女(笑)

ヤフオクも新品~新品同様未開封~使用頻度の少ない中古品~かなり使いこなした中古品まであります。

家電に関しては、激安!なのは瞬時に目に止まるけど、かなり年式古い、年式新しくても汚れ・傷がヒドイ欠陥品、デザインがイマイチだったりすると避けますね。

好きなメーカーなら、少し年式古くても、キレイで状態が良いものならOK!なので、安値も調べ妥当な状態だと、「今だ!」と入札スイッチが入ります。

人気のある商品は入札者が多く、競り合いになり、最高値が予算外になってしまうと、泣く泣く諦めることもあります。


ワッフルメーカーの中でも大人気のVitantonio(ビタントニオ)

デザインもGood!

プレートの型のデザインが洋式の柄なので、てっきり外国のメーカーかと思いきや、日本のメーカーだったとは。。。

もう過去に何度も最後の入札で、辞退した経験もあったので、今回は物凄く良い商品だったので、久しぶりにボルテージ上がりました(笑)

本体は、2010年式と旧式でしたが、使用頻度の少ない新品同様の中古品。

色も大好きなレッド。


付属の3種のプレート(ワッフル・ホットサンド・ドーナツ)の他、別売りのプレートも5種もあり、これだけ揃ったら、お菓子作りのレパートリーが広がる~~~絶対欲しい!と粘りに粘った結果、、、

数年待ち焦がれて、遂に手に入れました!見事落札!!!\(^o^)/


◆Vitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドべーカー。落札価格とのお値段比較

全て、正規のお値段で計算すると(税込)

●本体【2010年式 VWH-4200-R】ワッフル&ホットサンドべーカープレミアムセット

付属プレート(ワッフル&ホットサンド&ドーナツ)

     推定・・・・・・・・   ¥12,500            

●別売りプレート

二段目左から(パニーニ)・・・・ ¥2,750

       (プチフール)・・・   ¥2,750

       (ピッツェル)・・・   ¥2,750

       (タルトレット)・・   ¥2,750

三段目左(ポワソン)・・・・・・・   ¥2,750


合計金額(税込)       ¥26,250


落札価格           ¥12,000

約半額のお値段で、長年欲しかったVitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドメーカー、別プレート5種付をお買い上げ!!!


◆Vitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドメーカー。先ずは基本のワッフル(レシピ)


◎材料(ブリュッセルワッフル 約8枚分)

 強力粉        100g

 薄力粉        100g

 バター         50g

 牛乳           60ml 

 ドライイースト                 6g

 砂糖                                 60g

 はちみつ                       30ml

 塩                                      2g

 卵                                    2個

 牛乳        200ml 

 サラダ油         適量

◎準備

・強力粉、薄力粉を合わせてふっておく。
・バターは、1cm幅に切って、溶かしておく。
・牛乳60mlを人肌に温め、ドライイーストを加えておく。        

◎作り方


①ボールにふるっておいた粉、砂糖、はちみつ、塩、溶きほぐした卵を入れ、泡だて器で混ぜます。

②牛乳、ドライイーストを加えた牛乳を加え、フードプロセッサーでよく混ぜます。

(フードプロセッサーが無い場合は、ボールに入れて泡だて器で混ぜても、全然問題ない) 

③粉っぽさがなくなったら、バターを流し入れ、全体に混ぜます。

④ラップをかけ、30℃のところで約40分発酵させます。

⑤余熱(赤)→約5分で余熱ランプが(緑)に変わります。 

 

⑥上下のプレートにサラダ油を均等に塗り、プレートの縁から溢れないよう生地を流し込みます。

 (お玉の8分目約80mlが適量) 

⑦カバーを閉じ、ハンドルロックし(私のは旧式なのでタイマーセット)、3~4分焼いて出来上がりです!

(焼きあがったワッフルは、木製のはしや竹串で取り出す→プレートの傷や老化の原因になるので、金属製のフォークやヘラはNG)


仕込みの生地さえ出来れば、ホントにすぐ出来て食べれます(^^♪


お菓子作りはまだまだ上手くできない私でも、念願のワッフル、簡単に作れました! 感激~~~❤(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ハチミツとジャムをのせて♪ 

お味と形とスタイリングは? 。。。。。。 うーん、まだまだ修行かな?(((^^;) 


◆Vitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドべーカー。お手入れ、収納は?

◎お手入れ

●本体は、台所中性洗剤を含ませた布巾で汚れをふき取る→固く絞った布巾でふき取る→乾いた布巾でふき取る。

●プレートの表面は、フッ素被膜を施しているので、焦げにくく、お手入れも簡単!

使い終わったら、すぐに台所中性洗剤を含ませたスポンジで洗う→水洗い(普段の食器洗いと同じ)

◎収納

本体は、縦・横、どちらに立てても収納できます。収納スペースに合った収納ができGood!

プレートも縦・横、どちらに立ててもOK!だけど、二枚のプレートの表面がフッ素加工なので、傷・汚れ防止に、表面を合わせて収納した方が良い。



今回、長年欲しかったVitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドべーカーを、ようやくゲットし使う事ができましたが、11年前の電化製品でもあるので、長く大切に使おうと思いました。

無駄を省いたシンプルな構造・デザイン・機能。どこかドイツ製品のようで惹かれます。

付属のプレートは全て、その後の製品にも共通して使えるのが嬉しいですね。

本体も、新しい機能追加され、次々進化していますが、機能がありすぎると使いこなせなく、メカオンチな私にはシンプルな電化製品が一番合っています(笑)


息子のお嫁ちゃんが、私のInstagramを観て、『私も欲しいなぁ❤買おうかなぁ』と言っていたので、入籍祝いに、最新のVitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドべーカーをプレゼントしました。最新のはタイマー付きです。


Vitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドべーカー、親子二代で愛用しています。

R-Style Works

自分らしい生活スタイルをお持ちですか? 昭和53年築の古家に移住し23年。 リフォームして快適に暮らしているのは、 生まれ育った環境と両親の影響から。 家族との思い出も生活の傷跡も、 日々移り変わる自然と共に癒され、 不思議と飽きることがない。 「自分らしい暮らし方」を、私と一緒に 発見していきましょう ♪

0コメント

  • 1000 / 1000